税務・経営のセカンドオピニオンサービス
現在の顧問税理士との契約は継続したまま、セカンドオピニオンとして税務・経営面のアドバイスを受けられるサービスです。
医療機関の経営は、一般企業とは異なる特有の課題が多く存在します。診療報酬制度、医療法人運営、事業承継、M&Aなど、専門的な知識と経験が求められる場面で、医療機関専門の税理士によるセカンドオピニオンが経営判断をサポートします。
こんなお悩みはありませんか?
医療機関特有の相談ができない、レスポンスが遅い、提案が少ない、などのお悩みを抱えている。しかし、長年の付き合いがあり、顧問契約を解消しづらい。
医療法人化、分院展開、承継、M&Aなど、重要な経営判断の前に、医療機関専門の税理士から客観的な意見を聞きたい。
現在の顧問税理士から提案された節税対策が本当に適切なのか、他に有効な方法はないのか、第三者の意見を聞きたい。
医療法人の運営、理事会の運営、定款変更、行政への届出など、医療法人特有の相談ができる専門家が欲しい。
将来の事業承継や相続対策について、現在の顧問税理士以外の専門家からも意見を聞いて、最適な方法を選択したい。
セカンドオピニオンサービスの特徴
1. 顧問契約は変えずに利用可能
現在の顧問税理士との契約はそのまま継続していただけます。長年の信頼関係を維持しながら、必要な時に医療機関専門の知見を活用できます。
2. 医療機関専門の知識と経験
税理士法人辻総合会計は、医療機関専門の税理士事務所として30年以上の実績があります。250件以上の医療機関をサポートしてきた経験から、医療機関特有の課題に的確なアドバイスを提供します。
3. 客観的な視点からのアドバイス
現在の顧問税理士とは異なる第三者の立場から、客観的な意見を提供します。複数の選択肢を比較検討することで、より良い経営判断が可能になります。
4. 柔軟な相談体制
月額定額制のため、必要な時に気軽にご相談いただけます。メール、電話、オンライン面談など、ご都合に合わせた相談方法を選択できます。
サービス内容
税務相談 |
・節税対策の妥当性チェック ・税務申告内容のセカンドチェック ・税務調査への対応アドバイス ・消費税・所得税・法人税に関する相談 |
---|---|
医療法人運営相談 |
・医療法人化のシミュレーション ・定款変更のアドバイス ・理事会・社員総会の運営相談 ・行政への届出に関する相談 |
経営計画相談 |
・中長期経営計画の策定支援 ・事業拡大(分院展開等)の検討支援 ・設備投資の判断サポート ・資金調達のアドバイス |
事業承継・M&A相談 |
・事業承継計画の策定支援 ・承継方法(親子承継・第三者承継)の比較検討 ・M&Aの可能性検討 ・承継時の税務対策 |
相続対策相談 |
・相続税の試算 ・生前贈与の活用方法 ・遺産分割のシミュレーション ・相続対策の総合的な検討 |
経営分析 |
・財務諸表の分析 ・同業他社との比較分析 ・経営指標の改善提案 ・収益構造の分析 |
サービスの流れ
まずは現在のお悩みやご相談内容をお聞かせください。セカンドオピニオンサービスの詳細をご説明し、どのようなサポートが可能かをご提案します。初回相談は無料です。
サービス内容にご納得いただけましたら、契約を締結します。現在の経営状況、顧問税理士との関係、ご相談されたい内容を詳しくお伺いします。
決算書、試算表、事業計画書など、必要な資料をご提供いただき、現状を分析します。秘密保持契約を締結しますので、安心してご提供ください。
分析結果に基づき、具体的なアドバイスを提供します。複数の選択肢を比較検討し、メリット・デメリットを明確にお伝えします。
定期的な面談やメール・電話でのご相談を通じて、継続的にサポートします。新たな課題が発生した際も、迅速に対応いたします。
料金体系
月額料金 | 10,000円〜(税別) |
---|---|
サービス内容 |
・月1回の定期面談(対面・オンライン) ・メール・電話でのご相談(回数制限なし) ・決算書・試算表のセカンドチェック ・税務・経営に関する情報提供 |
初回相談 | 無料 |
契約期間 | 1年間(自動更新) |
※ご相談内容や規模により、料金が変動する場合があります。詳細はお問い合わせください。
※特定の案件(医療法人設立、M&A、相続対策の実行等)に関する実務サポートは、別途お見積もりとなります。
セカンドオピニオンサービスのメリット
1. 経営判断の精度向上
複数の専門家の意見を聞くことで、より多角的な視点から経営判断ができます。重要な決断の前に、客観的な意見を参考にすることで、リスクを軽減できます。
2. 医療機関特有の課題に対応
一般的な税理士では対応が難しい、医療機関特有の課題(診療報酬、医療法人運営、事業承継等)について、専門的なアドバイスを受けられます。
3. 顧問税理士との関係を維持
現在の顧問税理士との長年の信頼関係を維持しながら、必要な時だけ専門知識を活用できます。顧問契約を変更する手間やリスクがありません。
4. コストパフォーマンスが高い
月額1万円から利用できるため、顧問税理士を変更するよりもコストを抑えながら、専門的なアドバイスを受けられます。
5. 安心感の向上
いつでも相談できる専門家がいることで、経営上の不安を軽減できます。問題が発生した際も、迅速に対応できる体制が整います。
よくあるご質問
Q1. 現在の顧問税理士に知られずに利用できますか?
はい、可能です。秘密保持契約を締結し、お客様の同意なく第三者に情報を開示することはありません。ただし、より良いアドバイスを提供するために、現在の顧問税理士との関係性や契約内容はお伺いします。
Q2. どのくらいの頻度で相談できますか?
月1回の定期面談に加え、メール・電話でのご相談は回数制限なく対応いたします。緊急性の高い案件については、優先的に対応いたします。
Q3. 顧問税理士の変更を勧められることはありますか?
当事務所から積極的に顧問税理士の変更を勧めることはありません。ただし、お客様からのご相談があった場合は、メリット・デメリットを客観的にお伝えし、判断材料を提供いたします。
Q4. セカンドオピニオンだけでなく、顧問契約に切り替えることはできますか?
はい、可能です。セカンドオピニオンサービスをご利用いただき、当事務所のサポートにご満足いただけた場合は、顧問契約への切り替えも承っております。
Q5. 契約期間の途中で解約できますか?
1年間の契約期間内でも、1ヶ月前のお申し出により解約可能です。違約金等は発生しません。
セカンドオピニオンサービスをご利用いただいた事例
事例1:医療法人化の判断
現在の顧問税理士から医療法人化を勧められたが、本当にメリットがあるのか不安だったA先生。セカンドオピニオンとして詳細なシミュレーションを実施した結果、現時点では個人診療所のまま継続する方が有利であることが判明。3年後を目処に医療法人化するプランを策定し、段階的に準備を進めることになりました。
事例2:事業承継の方法選択
息子に事業を承継したいB先生。親子間承継と第三者承継のどちらが良いか悩んでいました。セカンドオピニオンとして両方のパターンをシミュレーションした結果、税務面・資金面を総合的に検討し、親子間承継を選択。具体的な承継計画を策定し、5年計画でスムーズな承継を実現しました。
事例3:節税対策の見直し
現在の顧問税理士から提案された節税対策が適切か不安だったC先生。セカンドオピニオンとして税務面のリスクをチェックした結果、一部の対策に税務リスクが存在することが判明。より安全な代替案を提案し、税務調査のリスクを回避しました。
医療機関経営の頼れるパートナーとして
税理士法人辻総合会計は、医療機関専門の税理士事務所として30年以上の実績があります。250件以上の医療機関をサポートしてきた経験から、医療機関特有の課題に的確なアドバイスを提供します。
現在の顧問税理士との関係を維持しながら、医療機関専門の知見を活用したい先生方は、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料です。