年末調整の対象者とは?確定申告や定額減税との関連性も解説【2024年版】

年末調整における定額減税の対象者や適用条件は、従業員にとって重要なポイントです。

本記事では、年末調整時に定額減税を受けるための具体的な手続きや、対象となる年収条件、必要な書類、定額減税の金額まで詳しく解説します。適切な準備をして年末調整を円滑に進めましょう。

あわせて読みたい
年末調整の対象者とは?確定申告や定額減税との関連性も解説【2024年版】 年末調整における定額減税の対象者や適用条件は、従業員にとって重要なポイントです。 本記事では、年末調整時に定額減税を受けるための具体的な手続きや、対象となる年...
目次

年末調整で定額減税を受けるための対象者とは

定額減税を受けるには、特定の条件を満たす必要があります

対象者には、企業に「扶養控除等申告書」を提出している従業員や、12月31日までに退職した従業員、または年度途中で死亡・退職した従業員などが含まれます。

年末調整では、まず自分が定額減税を受ける対象者であるか把握しておきましょう。

定額減税の対象となる年収や所得の条件

定額減税を受けるには、所得や年収に制限があります。

年収が一定以上の従業員は、定額減税の対象外となります。たとえば、給与収入が2,000万円以上の従業員は対象外です。

また、同一生計配偶者や扶養親族がいる場合、それぞれの状況に応じて減税額も変わります。

詳細は最新の税制改正に基づき確認が必要です。

アルバイトやパートも対象になる

定額減税は、正社員だけでなくアルバイトやパートタイムで働く従業員も対象です。

ただし、適用条件は収入や勤務期間によって異なるため、注意が必要となります。

アルバイトやパート従業員が定額減税を受けるには、企業に扶養控除等申告書を提出していることが条件です。

年末調整の対象とならない人

定額減税の対象とならない従業員もいます。

たとえば、年間給与収入が2,000万円以上の従業員や、非居住者となった従業員は対象外です。

特定の条件を満たさない場合、年末調整における定額減税が適用されないため、確認が必要です。

【本人の場合】

  • 令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円を超える方
  • (給与収入のみの方の場合は給与収入2,000万円を超えるの納税者(子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円超))
  • 定額減税を含めずに計算した税額が均等割(6,200円)以下の方

【加算の場合】

  • 国外に居住している控除対象配偶者
  • 国外に居住している扶養親族
  • 控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(令和7年度実施対象のため、令和6年度実施対象外)

12月退職や特定の期間に働いた人の取り扱い

年度の途中で退職した場合でも、特定の条件を満たせば定額減税の対象となります。

2024年中に退職した従業員は、年末調整における定額減税(年調減税)の対象です。ただし、具体的な適用条件や手続きについては、最新の税制改正や会社の規定に基づいて確認する必要があります。

退職時期に関わらず、2024年中に給与等の支払いを受けた従業員は、年調減税の対象となる可能性があるため、退職時の手続きの際に確認しましょう。

参照:令和6年分所得税の定額減税について(給与所得者の方へ)|国税庁

定額減税の手続き方法と必要な書類

年末調整で定額減税を受けるには、適切な手続きを踏む必要があります。

従業員は事前に企業に必要書類を提出し、手続きの進行に合わせて書類を整える必要があります。年末調整では、正確な書類の提出と期限を守りましょう。

年末調整で定額減税を申請する方法

年末調整の手続きで定額減税を申請するためには、企業が定めた手順に従い書類を提出します。

具体的には、扶養控除等申告書や配偶者控除申告書などの申請書が必要です。

申請に必要な書類一覧

年末調整で必要な書類には、扶養控除等申告書、配偶者控除申告書、基礎控除申告書などがあります。

必要書類を勤務している会社へ提出することで、正確な定額減税を受け取れます。

書類提出には期限があるため、提出期限に遅れないよう注意しましょう。

書類の提出期限と注意点

年末調整の書類には、提出期限が設定されています。

通常、12月末までに提出が必要です。

期限を過ぎてしまうと、定額減税の適用が受けられない場合があるため、企業と従業員の間で事前に確認を行い、正確な手続きを進めましょう。

定額減税の金額と計算方法

定額減税の金額は、所得税と住民税の控除に関わります。ただし、年末調整では所得税が対象です。

そのため、従業員の年収や家族構成に応じて、所得税の定額減税の適用額が計算されます。

ここでは、具体的な減税額の内訳や家族構成が与える影響について詳しく解説します。

所得税と住民税の減税額の内訳

定額減税は、所得税と住民税に適用されるため、内訳を知っておく必要があります。

具体的には、従業員本人に対して30,000円の減税が適用され、さらに対象となる同一生計配偶者や扶養親族がいる場合、その1人につき追加で30,000円の減税を行わなければなりません。

たとえば、扶養親族が1人いる場合、合計で60,000円の減税が受けられることになります。

減税額は本人と対象となる家族の人数に応じて計算されるため、正確な情報を申告することが重要です。

なお、住民税については年末調整では扱われず、別途の手続きが必要となる場合があります。もし、住民税で疑問が生じる場合には、市区町村へ本人が直接問い合わせをすると詳細を答えてもらえる可能性があります。

家族構成や配偶者の有無による影響

家族構成や配偶者の有無は、定額減税の適用に大きな影響を与えます。

たとえば、扶養親族がいる場合はその人数に応じて減税額が増えますが、配偶者が扶養親族として認められない場合や、扶養親族が増減した場合は、減税額が異なることがあります。

正確な家族状況の申告を行い、適切な減税額を計算するために、扶養控除等申告書の内容をしっかり確認することが大切です。

定額減税が適用される期間と還付時期

定額減税は、特定の期間に対して適用され、還付が行われる時期にも決まりがあります。

ここでは、定額減税の適用期間と、還付が行われるタイミングおよびその手続きについて解説します。

還付が行われるタイミングと手続きの流れ

定額減税は年末調整の過程で適用されます。具体的には、年末調整時に従業員の年間の所得税額を再計算し、その際に定額減税額を控除します。

多くの場合、最終的な所得税額は減少する結果となるでしょう。

還付が発生する場合、還付時期や方法は企業の給与支払いスケジュールや経理処理によって異なります。

通常、年末調整後の最初の給与支払い時に反映されること一般的です。しかし、具体的な還付のタイミングについては、各企業の方針や手続きに従って行われます。

従業員は、自社の人事部門や経理部門に確認することで、より正確な情報を得られるでしょう。

定額減税のよくある質問と注意点

定額減税に関するよくある質問や注意点を押さえることで、スムーズな年末調整が行えます。ここでは、定額減税の適用から漏れるケースや、修正が必要となる場合、また年末調整を行わなかった場合の対応方法について説明します。

定額減税の対象外となるケース

定額減税の対象外となるケースとして、年収が2,000万円を超える従業員や、非居住者となった従業員が挙げられます。

また、扶養控除等申告書を提出していない従業員も、定額減税の適用を受けられません。

企業は、これらの対象外条件を正確に把握し、該当者に対して適切に対応することが必要です。

年末調整後の定額減税の修正が必要な場合

年末調整後に、家族構成の変更や所得額の修正が必要になる場合があります。

たとえば、扶養親族が増減した場合や、住宅借入金等特別控除の適用が漏れた場合には、再度調整が必要です。

この場合、企業が修正申告を行うか、従業員に確定申告をしてもらい、還付または追加の税額を請求する必要があります。

年末調整しなかった場合の確定申告方法

年末調整を行わなかった場合や、年調減税の適用を受けられなかった場合には、個別に確定申告を行う必要があります。

確定申告の際には、必要な書類を税務署に提出し、正確な申告を行うことで、定額減税を受けることが可能です。

申告の際には、年末調整で使用した書類や源泉徴収票を準備し、正しい金額を計算して申告しましょう。

住民税の定額減税に関する内容は、以下のサイトも参考になります。
定額減税に関するQ&A|八尾市

まとめ

定額減税の対象者や手続き方法、適用される金額や家族構成による影響を正確に理解することは、年末調整を円滑に進めるために重要です。また、還付時期や手続きの流れ、対象外となるケースについても事前に把握しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

2024年の定額減税と年末調整について、悩んでいる方は専門家に相談することもおすすめです。辻総合会計でも対応しておりますので、ぜひお気軽に相談ください。

目次
閉じる