はじめての相続相談の方法とおすすめの相談先

相続は多くの人にとって初めての経験で、何から始めるべきか迷うことも多い手続きです。
本記事では、相続相談の方法からおすすめの相談先、必要書類と費用まで、スムーズに進めるための具体的な情報を紹介します。

この記事からわかること
  1. 相続相談のメリットと手続きでの注意点
  2. 相談先の違いや利用方法についての理解
  3. 必要書類や準備方法の確認ができる
あわせて読みたい
相続財産とは?基本と注意点を解説 相続に直面したとき、何が相続財産に含まれるのか、どのような手続きを踏む必要があるのかを理解することは重要です。本記事では、相続財産の基本的な定義や相続税の対...

\相続・事業承継に関する相談は辻総合会計へ/

クリニックの開業は大阪の辻総合会計

目次

相続相談とは?知っておくべき基本情報

一般的な相続相談には、以下のような内容が含まれます。

  • 相続相談のメリットと重要性
  • 相続手続きでのトラブルと相談が必要なケース
  • 相談で解決できる課題とサポート内容

相続相談を行うことで、手続きを効率的に進め、余計なトラブル防止のための準備が整います
また、専門家の助言により、複雑な法律問題や手続きがスムーズに進行するため、手続き全体がより安心して進められます。

相続相談のメリットと重要性

相続相談を行うことで、複雑な手続きを効率的に進め、トラブルを未然に防ぐことができます。専門家のアドバイスにより、法的問題や税務上の疑問点を解消し、相続手続き全体をスムーズに進行させることが可能です。

これは単に手続きの効率化だけでなく、家族関係の維持、時間と費用の節約、円滑な財産分配、法的リスクの回避、精神的負担の軽減、そして資産価値の保護にもつながります。

結果として、相続人全員にとって大きなメリットをもたらし、被相続人の意思を尊重しつつ、公平で円滑な相続の実現に役立ちます。

相続手続きでのトラブルと相談が必要なケース

相続手続きでは、遺産分割や相続税計算でトラブルが発生する可能性があります。特に、不動産など分割困難な財産や、生前贈与で特定相続人が多くの財産を引き継いでいる場合は専門家への相談が必要です。

不動産は分割や評価が難しく、生前贈与は他の相続人との公平な調整がポイントです。これらのケースでは、法律・税務の専門知識が不可欠で、相続人間の利害調整も複雑になります。

専門家は複雑な状況を分析し、適切な解決策を提案できます。また、感情的対立を緩和し、円滑な遺産分割を促進します。専門家のアドバイスにより、公平で適法な遺産分割を実現し、将来的なトラブルを防ぐことができるのです。

相続手続きの流れ|相談へ進めるべきステップ

相続手続きには、主に以下2つの進め方があります。

  • 専門家に依頼する場合の手続き方法
  • 自分で進める場合の手続き方法

専門家に依頼するか、自力で進めるかにより手続きの流れが異なります。状況に応じた進め方を理解すれば、効率的かつ確実に手続きを進められます

専門家に依頼する場合の手続き方法

専門家に依頼する場合、初回相談を行い、その後必要な書類の収集や遺産調査、遺産分割協議などを専門家のサポートを受けながら進めていきます。一般的な初回相談では、以下の内容が扱われます。

  1. 状況の把握
  2. 法的ドバイス
  3. 問題点の特定
  4. 今後の進め方

初回相談では、相続に関する基本情報を確認し、専門家が案件の全体像を把握します。これをもとに、相続手続きの流れや関連する法律情報、相続人の権利義務について詳しく説明します。

同時に、遺産分割の方法や相続税の可能性など、潜在的な問題や課題を特定し、今後注意すべき点を明確にします。最後に、必要な手続きや書類、相続税申告の必要性を説明し、専門家のサポートが必要な範囲を特定します。

これらの情報提供とアドバイスにより、相談者は自身の相続案件を理解し、今後の方針が立てやすくなり相続手続きを円滑に進めるための基盤が整います。

また、相続税の申告が必要な場合は、税理士と連携して対応することも可能です。

自分で進める場合の手続き方法

自分で手続きを進める場合、一般的な手続き内容は以下のとおりです。

  1. 必要書類の収集
  2. 相続人と相続財産の確認
  3. 遺産分割協議
  4. 相続登記
  5. 相続税の申告

自分で相続手続きを進める場合、戸籍謄本や遺産に関する資料など必要書類を収集し、それらをもとに法定相続人の特定と被相続人の財産把握を行います。

次に、相続人間で遺産分割の話し合いを行い、合意が得られれば遺産分割協議書を作成します。不動産がある場合は法務局で相続登記の手続きを行い、相続税の申告が必要な場合は自分で計算して税務署に申告・納付しが必要です。

ただし、相続税の申告の有無をはじめ、複雑である、判断が難しいなどが出てきた場合、自己判断はリスクが高いため、結果的に専門家に相談する傾向があります

このように、基本的な手続きは自分で行いつつ、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、リスクを軽減しながら相続手続きを進めることができます。

あわせて読みたい
相続財産で引継いだ株式の名義変更は?しないリスクや手続き費用について解説 相続で株式を引継いだ場合、名義変更は税務上、必要な手続きの1つです。株式の名義変更をせずそのまま放置すると、法的リスクや税務上のトラブル発生の可能性があります...

相続相談のおすすめ相談先一覧|専門家・公的機関

相談先には主に以下3つの種類があります。

  • 弁護士、税理士、司法書士の利用
  • 区役所・市役所の相続相談|公的機関の利用
  • 銀行や信託会社の相続サポートサービスの利用

最適な相談先を選ぶことで、効果的にサポートを受けられ、安心して手続きを進められます。

税理士・弁護士・司法書士の利用

相続手続きにおいて、税理士、弁護士、司法書士はそれぞれ重要な役割を果たします。

税理士は相続税の計算と申告を主な業務とし、相続財産の評価や各種控除の適用、申告書の作成と提出を行います。また、生前贈与の税務処理や相続時精算課税制度の活用についてもアドバイスを提供します。

弁護士は相続に関する法的トラブルの解決を担当し、遺産分割協議が難航した場合の調停や裁判での代理、遺言書の作成、相続放棄や限定承認などの法的手続きのサポートを行います。

司法書士は不動産の相続登記を主な業務とし、相続人の戸籍調査や相続関係説明図の作成、遺産分割協議書の作成支援、相続登記に必要な書類の収集と申請手続きの代行を行います。

これらの専門家は、相続の複雑さや問題の性質に応じて、単独、あるいは連携して業務を遂行し、相続人のニーズに合わせた適切なサポートを提供します。

区役所・市役所の相続相談|公的機関の利用

区役所や市役所では、基本的な相続相談を受けられます。主に弁護士や司法書士が担当し、遺産分割や相続手続きの流れなど、一般的な相続の疑問に答えてくれます。公的機関が提供するサービスという安心感から、初期の情報収集に適しています

ただし、相談時間や回数に制限があり、具体的な書類作成や手続きの代行は行いません。複雑な案件や継続的なサポートが必要な場合は、別途専門家に依頼する必要があります。

そのため、この相談は相続に関する基本知識を得たり、今後の方針を決めるための初期段階として活用するのに適しています。

銀行や信託会社の相続サポートサービスの利用

銀行や信託会社は、専門スタッフによる相続サポートサービスを提供しています。

主なサービスには、預金の払い戻しや名義変更手続きのサポート、遺言書に基づく遺産分配や名義変更の代行、相続財産の調査や財産目録の作成、遺産分割協議のサポートなどがあります。

提供しているサービスには、相続手続きの煩雑さを軽減し、専門的なサポートを受けられるメリットがありますが、税務申告や法的手続きについては、税理士をはじめ専門家への依頼が必要です。

無料で相続相談ができる場所とサービス|市役所・電話相談の利用方法

無料の相続相談には、主に以下3つの方法があります。

  • 市役所での相続相談
  • 法テラス・無料相談センター
  • オンライン・電話での無料相続相談

初期段階の相談は、無料相談を利用してコストを抑えるのが効果的です。基本情報の把握や簡易アドバイスを得るのに適しています。

市役所での無料相続相談

市役所では、相続に関する基本的な情報提供や相談を無料で受けられることがあります。ただし、具体的な手続きの代行は行っていないため、初期の情報収集に適しています。

法テラス・無料相談センター

法テラスでは、収入等が一定基準以下の方を対象に、無料法律相談を行っています。相続に関する基本的な法律相談も可能です。

オンライン・電話での無料相続相談

一部の法律事務所や税理士事務所では、初回無料相談をオンラインや電話で受け付けています。基本的な情報収集や相談先選びの参考にできます。

相続相談時にあると便利な書類や準備のポイント

相続相談前の準備として以下2点のポイントおさえておくと、スムーズに進められます。

  • 相続相談時にであると役立つ書類
  • スムーズに相談を進めるための準備ポイント

必要書類を揃え、相談内容をまとめることで、専門家から的確な助言を受けやすくなります

相続相談時にであると役立つ書類

相続相談時には、被相続人の戸籍謄本、遺産目録、預金通帳のコピーなどがあると役立ちます。これらの書類があることで、相続人や相続財産の確認がスムーズに進みます。

参考までに、一般的な相続手続きで必要になる書類は以下のとおりです。(初回相談の段階で、すべてを収集しておく必要はありません)

  1. 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までの全て)
  2. 相続人全員の戸籍謄本
  3. 遺産目録(被相続人の財産リスト)
  4. 預金通帳のコピー
  5. 不動産の登記簿謄本
  6. 株式や投資信託の残高証明書
  7. 生命保険証書
  8. 借入金の残高証明書
  9. 被相続人の最新の確定申告書のコピー
  10. 遺言書(ある場合)
  11. 被相続人の死亡診断書のコピー
  12. 相続人全員の印鑑証明書
  13. 被相続人の年金手帳
  14. 被相続人名義の固定資産税納税通知書
  15. 被相続人の介護保険被保険者証(介護サービスを利用していた場合)

これらの書類があることで、相続の実務手続きをスムーズに進めることができます。ただし、全ての書類が必要というわけではなく、自身の状況に合わせた書類収集が求められます。

スムーズに相談を進めるための準備ポイント

相談前に、相続に関する疑問点や相談したい内容をまとめておくと効率的です。

たとえば「遺言書がない場合はどうすればよいか」「相続税の申告が必要かどうか、どのように判断するのか」など、具体的な質問ができるため、早い段階で専門家に依頼するか否かの判断ができます。

また、相続財産の概要や相続人の状況など、基本的な情報を整理しておくことで、相続に関する概要の質問だけではなく具体的なアドバイスが受けられます。

相続相談の費用と料金体系

一般的に、相続相談にかかる費用と相談できる範囲を知るためには、以下の2つのポイントをおさえてく必要があります。

  • 初回無料相談制度の内容と相談できる範囲
  • 相続相談後の費用と専門家ごとにかかる費用の相場

事前に費用を把握しておくことで、予算に応じた相談先を選びやすくなり、安心して手続きを進められます

初回無料相談制度の内容と相談できる範囲

多くの専門家事務所では、初回相談を無料で行っています。この際、相続の基本的な流れや必要な手続きについて説明を受けられます。初回相談で多い相談内容は以下のような内容です。

  • 相続手続きの全体的な流れの説明
  • 相続人の確認方法や法定相続分の説明
  • 遺産分割の基本的な方法や注意点
  • 相続税の概要や申告が必要かどうかの判断基準
  • 必要な書類や手続きの概要説明
  • 相続放棄や限定承認についての一般的な説明
  • 遺言書の有無による相続手続きの違い
  • 相続トラブルが起きた場合の一般的な対処方法
  • 不動産の相続登記に関する基本的な説明
  • 預貯金や株式などの金融資産の相続手続きの概要
  • 専門家に依頼する場合の大まかな費用の目安
  • 相談者の状況に応じた今後の進め方のアドバイス   など

ただし、具体的な書類作成や手続き代行は有料です。また、専門家によっては相続を得意としていない場合もあり、上記の質問に的確に回答できない場合もあるため注意が必要です。

相続相談後の費用と専門家ごとにかかる費用の相場

相続手続きの費用は、相続財産の額や手続きの複雑さによって異なります。一般的に、相続税申告の場合は遺産総額の1.0~2.0%程度、遺産分割協議書作成は数十万円前後からが相場です。

ただし、専門家によって料金体系が異なるため、具体的な金額については事前に確認する必要があります。

相続相談で確認するべき重要ポイント

相続相談では、相続人の確定と相続財産の把握が重要です。遺産分割の方法を検討し、相続税の有無を確認します。

これらの手続きを進めるうえで、適切な専門家の選択求められる場合があります。税理士、弁護士、司法書士など、相続の内容に応じて適切な専門家を選ぶことが大切です。また、費用についても事前に理解しておくことも必要です。

初回相談は無料の場合が多いですが、具体的な手続きには費用がかかります。これらの点を押さえたうえで相続手続きを進めれば、スムーズかつ適切な相続の実現につながります。

はじめての相続相談は「辻総合会計」へ

辻総合会計は初めての相続でも安心して進められるように、税務に関するサポートをおこないます。

大阪にある辻総合会計は、相続税の申告や事業承継などのサポートをしてきた豊富な実績と知識がある事務所です。

土地や建物を含む相続財産の活用方法をはじめ、新規開業物件や継承物件も紹介しております。

新規開業物件

承継物件

初めての相続でお悩みの方は、相続に強い税理士法人 辻総合会計にぜひお任せください。


大阪の会計・税理士事務所

目次
閉じる