医師の資産運用にもおすすめな新NISA!メリットと注意点を解説

最近「新NISA」という言葉を聞く場面も多いのではないでしょうか?

2024年1月から導入された「新NISA」は、年間の投資額が最大9倍に拡大されました。

高収入を得ている医師はさらに利用しやすくなったといえるでしょう。

この記事では資産運用を考えている医師におすすめな新NISAの概要について解説します。また、新NISAを利用する際の注意点についても紹介していきます。

目次

新NISAとは?

新NISAはこれまでのNISAとは異なり、非課税保有期間が無期限になり、年間投資枠が拡大しました。

さらに、生涯投資枠も1,800万円に増えています。

つまり、長期的な資産運用をさらに効率よくできるようになったのです。

ここではまず、2024年1月より開始された新NISAの概要について解説していきます。

参考:金融庁「新しいNISA

新NISAの仕組みと制度

NISAは元々2014年から導入された制度です。

目的の1つである「家計の安定的な資産形成」を新NISAでは制度をさらに進めるために改正されました。

具体的には以下の5つのポイントがあります。

  • 生涯非課税限度額が1,800万まで引き上げられた
  • 年間投資枠が従来の120万→360万に引き上げられた
  • 売却した場合には買付金額分が翌年から復活するようになった
  • 非課税保有期間が無期限になった
  • 制度実施期間が恒久化された

今までのNISA制度と比べて、非課税とされる限度額の上限が増え、非課税とされる期間が無期限になったことが大きな改正点となっています。

新NISAの投資枠

新NISAではこれまでのNISAと比べ、大幅に投資枠が増えました。

年間投資枠:360万円
「つみたて投資枠」120万円 「成長投資枠」240万円

ただし、「生涯投資枠」があり、1人当たり1,800万円です。

つみたて投資枠と成長投資枠の上限は下記のとおりです。

生涯投資枠:1,800万円
つみたて投資枠の上限:1,800万円 成長投資枠の上限万円1,200万円

つみたて投資枠だけでも1800万円全額利用できますが、成長投資枠だけの場合は1200万円まで利用できません。

新NISA開設の方法

新NISAの口座開設は、ネット証券、総合証券、銀行など新NISAの口座を取り扱っている金融機関で行えます。

ただし、口座はひとり1口座しか開設することができません。

また、金融機関によって取り扱っている商品に違いがあるので注意しましょう。手数料も各金融機関によってそれぞれ違います。

ご自身にあった方法での口座開設を行いましょう。

期間中に出し入れができる新NISA

資産形成の制度としてiDeCoなども名前を聞くことがあるのではないでしょうか。

NISAとiDeCoは投資した期間中の出し入れできるかが異なります。

iDeCoは基本的に期間中に引き出すことが出来ませんが、NISAは投資したお金も自由に出し入れができます。

ただし、新NISAは運用途中で売却した非課税枠は翌年まで復活できないので注意しましょう。

医師に新NISAがおすすめな理由

医師の場合は収入が高く、資金を投資に回したいと考えている方は少なくないでしょう。

新NISAは非課税枠が拡大に拡大したため、収入が高い方はこれまでのNISAより利用しやすくなっています。

できるだけ多くのお金を運用したい、将来の資産を増やしたい方にはおすすめです。

ただし、新NISAも投資になりますので、元本割れのリスクがあることには注意してください。

「ふるさと納税」も節税をしたいと考えている方に人気です。ふるさと納税について知りたい方は「ふるさと納税のしくみについて」を参考にしてください。

あわせて読みたい

「非課税期間が無期限」になったことでの複利効果とは?

新NISAで大きな改正となったポイントで「非課税期間の無期限化」があります。

非課税の期間が無期限となったことで、どういった効果があるのか解説していきます。

非課税とはどういう意味なのか

非課税とは、税金として発生するはずだったものを支払わなくてよいということです。

例えば投資で100万の利益が出たとします。この場合、本来なら約20%の20万を税金として納税しなければいけません。

しかしNISA口座で投資した場合は、利益はすべて受け取ることができるのです。

このように、上限1,800万円までは非課税の優遇制度が向き無期限で適用されることは新NISAの大きなメリットとなります。

非課税によるメリット:複利効果

非課税になることで複利との相乗効果も生まれます。

年利5%で運用した場合、100万円を投資したら、年間で5万円の利益がでることになります。

次の年は105万円に対して5%の利益が出るので110万2千500円です。

さらに次の年は110万2千5百円に対して5%の利益が出るので115万7千625円になります。

上記のように、利息が利息を生んでふくらんでいくことが複利効果です。

非課税上限枠の1,800万円の範囲内であれば利益に対して一切税金はかかりません。

長い期間を運用できればそれだけ長く複利効果を発揮することができます。

新NISAを始めるときの注意点

メリットが多くある新NISAですが、いくつか注意すべき点があります。

  • 旧NISAでの運用分をロールオーバーできない
  • 投資枠を超えると課税対象となる
  • 損益通算・繰越控除できない
  • 未使用の年間投資枠の翌年繰り越しができない

ここでは、新NISAをはじめる方にお伝えしたい注意点について詳しく解説していきます。

旧NISAでの運用分をロールオーバーできない

旧NISAを利用しており、運用しているものをそのまま新NISAに移すことができません。

旧NISAは新NISAとはまったく別の非課税枠になるからです。

そのため、旧NISAから資金を移したい場合は、一度売却して現金化し、新NISAの口座に移す必要があります。

投資枠を超えると課税対象となる

新NISAの投資枠は1,800万円が上限です。

1,800万円万円を超えた場合、課税対象となるため注意してください。

超えてしまう場合は売却するという方法をとり、投資枠を空けると再び非課税枠で活用できます。

例えば、300万円の商品を450万円売却します。すると、300万円の投資枠を再び活用できるようになります。

医師のように新NISAに余剰資金を使いやすい方は、1,800万円を超えないように注意しておくことをおすすめします。

損益通算・繰越控除できない

新NISAは旧NISAより利用しやすく、メリットも多くなった制度ですが、これまでと同様に損益通算・繰越控除はできません。

NISA口座は譲渡損失は税務上ないものとされます。そのため、譲渡損失が発生しても他の特定口座の取引分と相殺できないので注意しましょう。

損益通算】 譲渡益などの利益から、譲渡損などの損失を差し引くことができる制度

繰越控除】その年に控除しきれなかった損失を、最長3年間にわたって利益と通算できる制度

未使用の年間投資枠の翌年繰り越しができない

年間投資枠で使い切れなかった分を、翌年に繰越すことができません。

例えば、つみたて投資枠を100万円しか使わず、20万円分枠が残っていても次の年に上限の120万円に加え140万円分使えるわけではないのです。

毎年、上限以上の利用はできないことを理解しておきましょう。

まとめ

新NISAで節税対策

所得水準が高い医師は、余剰資金を資産運用したいと考えている方が多いでしょう。早めに資産運用することで、資産を増やせる可能性が高くなります。

2024年から始まっている新NISAは、投資枠がこれまでのNISAに比べ大幅に拡大されました。また、非課税保有期間も無期限となったため、長期で運用しやすくなっています。

資産を分散して運用していきたいと考えている医師には、おすすめな選択肢の1つです。

開業医の節税対策も含めたサポートなら大阪の辻総合会計へ

大阪にある辻総合会計では、これまで多くのクリニックや施設の開業をサポートしてきました。

自由に使えるお金をできる限り手元に残すことは、経営をするうえで重要なことです。辻総合会計では、具体的な節税対策を考え、最良のサポートをいたします。

もちろん節税以外でも、医業経営についてご相談したい方はお気軽にお問い合わせください。

大阪の会計事務所は辻総合会計

目次
閉じる