【クリニック】集患アップ!キャッシュレス決済導入のメリット

「クリニックや病院でもキャッシュレス決済は必要?」と悩んでいるクリニック経営者はいませんか?

コンビニや飲食店など、さまざまな場所での支払いで使用されるキャッシュレス決済。お財布を持ち歩かない人も増えており、医療機関でもキャッシュレス決済してほしいという需要も少なくないようです。

この記事では、集患アップにもつながるキャッシュレス決済について、メリットや選び方について紹介します。

目次

医療機関におけるキャッシュレス決済の普及率状況

キャッシュレス決済を導入している医療機関は徐々に増えています。しかし、他の職種に比べ多くはありません。

キャッシュレス決済の普及率

参考:医療分野におけるキャッシュレス決済の普及促進パート|経済産業省

クリニック向けキャッシュレス決済の導入のメリット

後日に入金される、手数料が高いなどの理由で導入されていないクリニックも多いキャッシュレス決済。

しかし、クリニックがキャッシュレス決済を導入することで、以下のようなメリットもあります。

  • 支払いがスムーズにできる
  • スタッフの手間が減る
  • 感染対策になる
  • 集患につながる

それぞれについて、解説します。

支払いがスムーズにできる

電子マネー決済を利用すると、専用端末にカードやスマートフォンをかざすだけで会計が完了します。

そのため、現金を用意したりお釣りを確認する手間や、患者からの現金をその場で手作業で数えたり、お釣りを計算して渡す手間が省けます。

一部のサービスでは、端末を使わずに患者が持っているスマートフォンアプリ内で会計が可能です。患者は会計待ちの時間を気にすることがありません。

スタッフの手間が減る

キャッシュレス決済を採用することで、お釣りの管理が不要となり、銀行での手続きも不要になります。さらに、レジ締めの際に現金を集計する手間が軽減されます。

現金を扱う機会が減れば、おつりを間違える可能性も減るでしょう。

感染対策になる

新型コロナウイルス感染拡大後、キャッシュレス決済の需要が高まっています。

非接触で支払いが完了するため、現金に触れる必要がなく、感染リスクを軽減できるというメリットがあります。

集患につながる

キャッシュレス決済の導入により、ふだん現金を使わない若年層などの患者の集患が見込めます。

さらに、現金を持ち合わせていない患者の受け入れが容易になるメリットもあるでしょう。

クレジットカードやスマートフォン決済の利用が増加しているため、現金のみを受け付ける医療機関を選ばない患者も増えつつあります。

そのため、キャッシュレス決済を導入しているクリニックは、集患に繋がりやすいです。

あわせて読みたい
【開業】クリニック経営に必須?!ホームページによる集患のコツを紹介 「クリニックの集患対策にはホームページは必要?」「ホームページはあるけど、集患につながっていない」と悩んでいませんか。 現在ではクリニックを探すときに、ホーム...

オンライン診療に対応できる

近年の新型コロナウイルス感染拡大において、オンライン診療を開始するクリニックが増加しています。

スマートフォンを使った診察予約や受診、会計を完了するオンライン診療においては、キャッシュレス決済の導入が不可欠です。

キャッシュレス決済が利用できない場合、未払いが生じるリスクが高まり、回収に手間がかかる可能性があります。また、患者にとっても銀行振込や来院しての支払いなど、負担が増える可能性があります。

そのため、オンライン診療ではとくに、患者やクリニックスタッフの負担を軽減するためにも、キャッシュレス決済の導入が重要です。

クリニックで利用されているキャッシュレス決済サービス

クリニックで導入されている主なキャッシュレス決済を紹介します。

特徴 サービス名
クレジットカード クレジットカードは、お金を借りて支払いをするためのカードです。

カードを使って支払いをすると、後でそのお金を返済する必要があります。通常は、毎月の支払い期限があります。

デビットカード デビットカードは、自分の銀行口座から直接お金を引き出して支払いを行うためのカードです。

カードを使って支払いをすると、その場で口座からお金が引き落とされます。つまり、借金をするわけではなく、利用者の口座にあるお金を使うことになります。

QRコード決済 QRコード決済は、スマートフォンなどのデバイスを使って支払いをする方法です。

QRコードには支払い情報が含まれており、スキャンすることで支払いが完了します。

PayPay

チョキペイ

オンライン診療Pay

EZキャッシュレスサービス

Uペイ/UペイQR

AirペイSuica

電子マネー決済 事前に電子マネーを購入し、その残高を利用して支払いを行います。電子マネーは、専用のカードやスマートフォンアプリ、またはオンラインでのアカウント経由で取引されます。 Suica

PASMO

WAON

nanaco

iD

【クリニック向け】キャッシュレス決済サービスの選び方

ここでは、クリニック向けのキャッシュレス決済サービスの選び方について紹介します。

  • 患者のニーズを把握する
  • 医院にあった端末を選ぶ
  • 費用や手数料で選ぶ

キャッシュレス決済の導入を考えているクリニックは、ぜひ参考にしてください。

患者のニーズを把握する

患者の年齢層に合わせた決済方法の選択が重要です。

一般的に、若年層はクレジットカード決済に加えて、電子マネー決済やQRコード決済も利用しています。例えば、小児科クリニックを運営している場合、20〜30代中心の親が子どもを診察に連れてくる可能性が高いです。そのため、電子マネー決済やQRコード決済の需要が高まります。

クリニックを受診する患者のニーズに合わせた、キャッシュレス決済を選ぶとよいでしょう。

医院にあった端末を選ぶ

キャッシュレス決済端末には、据え置き型モバイル型の2種類があります。

据え置き型 高い機能性を持ち、POSレジシステムとの連携が容易
モバイル型 場所を選ばずに決済が可能で、レジ周りのスペースを有効活用できます。また、持ち運びが可能なので屋外などにも適しています。

発熱者は車で待機し診察するといった診察スタイルのクリニックでは、モバイル型がおすすめです。

それぞれの特徴から、クリニックの広さや業務に合わせて、会計窓口の横に設置するか、持ち運ぶ必要があるかなどを考慮し、適切な端末を選びましょう。

費用や手数料で選ぶ

キャッシュレス決済を導入する場合、初期費用や月額費用が発生します。

例えば、クレジットカードや電子マネー決済を導入する場合、専用の決済端末を購入する必要があります。端末の価格は提供会社によって異なりますが、一般的な相場は端末本体とサービス料を合わせて約0〜5万円程度です。

月々の費用を抑えるためには、それぞれの初期費用や月額費用を比較し、クリニックに合った決済端末を選ぶとよいです。

また、決済サービスによって決済手数料は異なり、売上から手数料を差し引いた金額がクリニックの銀行口座に振り込まれます。決済手数料は経営において重要な要素となるため、十分な比較を行った上で導入するかどうかを検討することも重要です。

まとめ

この記事ではクリニック向けに、キャッシュレス決済について、メリットや選び方などについて紹介しました。

医療機関以外でも需要が増えつつあるキャッシュレス決済。「現金を持ち歩かない」という人も増えており、クリニックなどの医療機関でもキャッシュレス決済を望む患者も多くなっています。

クリニックによるキャッシュレス決済の導入は、現金支払いによる手間を省けたり、感染対策になったり、集患につながったりというメリットがあります。

これから幅広い年齢層に選ばれるクリニックにしたいと考えている方は、キャッシュレス決済の導入も考えてみてはどうでしょうか。

クリニック・医院の開業や経営については「辻総合会計」へ

辻総合会計は開業医の医師が医業に集中できるように、経営や税務に関するサポートをおこないます。

大阪にある辻総合会計は、医療分野の開業や承継などのサポートをしてきた豊富な実績と知識がある事務所です。

新規開業物件や継承物件も紹介しております。

新規開業物件

承継物件

クリニックをはじめとする医療分野の経営は、医業に強い税理士法人 辻総合会計にぜひお任せください。

 

目次
閉じる